
どんな科を受診したらよいのか、患者様としては迷うケースでも、適切な科を受診できるよう最新の医療事情を把握するよう努め、アドバイス及びご紹介をいたしております。どうぞ、お気軽にご相談ください。
また、入院加療が必要となった時には、豊富なネットワークをもとに、患者様お一人お一人にニーズに合った専門病院をご紹介することが可能です。
在宅支援診療所として、在宅で療養する方の在宅訪問診療も行っており、安心して、在宅で療養を行っていただけるよう、病院、訪問看護ステーションと連携を取りながら診療を進めています。

- インフルエンザ
- 日本脳炎
- 子宮頸がん
- 麻しん風しん(MR)混合
- 二種混合(ジフテリア、破傷風)
- 三種混合(ジフテリア、破傷風、百日せき)
2歳以上 - 四種混合(ジフテリア、破傷風、百日せき、
ポリオ)2歳以上
- 小児用肺炎球菌(プレベナー)
- b型インフルエンザ菌感染症(ヒブ感染症)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 水痘(みずぼうそう)
- A型B型肝炎
- 成人用肺炎球菌(ニューモバックス)

口から内視鏡を入れて、消化管の内部を観察、写真撮影、場合によっては組織を検査する装置です。食道から十二指腸までの潰瘍、がん、ポリープ、逆流性食道炎など検査、診断に使用されます。 当院には、従来の口から入れるだけの内視鏡とは違い、直径が細く、鼻から入れることができる内視鏡(経鼻内視鏡)もあります。経鼻内視鏡は経口内視鏡に比べ、嘔吐感や息苦しさなどの苦痛が少ないという利点があります。

肝臓、胆道、膵臓、腎臓といった腹部全般から、心臓、血管、甲状腺などの検査診断に使用されます。


X線を照射して平面撮影し、肺や腹部に異常があるか、心臓の形に異常があるか、胸腹水の有無などについて検査、診断をします。


翌日来院していただいて取り外せばコンピューターで自動的に解析できます。



多項目自動血球計算装置
全自動で血液中の白血球、赤血球、血小板などを測定可能です。感染症や貧血等の検査に大変有効です。

尿化学分析装置
潜血、蛋白、ブドウ糖、ケトン体、ビリルビン、亜硝酸塩、比重、ph,白血球、ウロビリノーゲンなど10項目が同時測定可能です。
早期の腎障害のスクリーニングに役立つアルブミン/クレアチニン比も測定できます。

自動体外式,除細動器(AED)
CPR(胸骨圧迫や人工呼吸)を音声メッセージによってコーチング。
突然の心停止が発生した方への救命措置をサポートします。

SSP (低周波治療器)
東洋医学の鍼麻酔の鎮痛作用と西洋医学の電気治療の組み合わせで
実現したSSP療法器。

マイクロウェルダー(磁気加振式温熱治療器)
治療部の深部まで温熱があたえられ、磁気、振動、温熱効果の相乗作用が得られる治療器です。